歌舞伎演目 あらすじ

   
-

演目/外題

ジャンル

あらすじ あらまし

蘆屋道満大内鑑

Ashiyadoumanoouchikagami

-

浄瑠璃「蘆屋道満大内鑑」

安倍清明は、陰陽師安倍保名と白狐との間に生まれた子であるという「信太妻伝説」をもとに書かれたお話。

葛の葉(くずのは)

操り三番叟

Ayatsurisanbasou

舞踊

三番叟物

翁、続いて千歳の天下泰平の祈念した後、箱の中から操り人形の三番叟が登場。鈴を鳴らしながら五穀豊穣を祈り舞う。

操り人形の糸が切れてしまったり、数々のアクシデントが発生。あわてる後見と、とぼけた三番叟の人形らしい表情が見どころ。

井伊大老

Iitairou

-

開国か攘夷かで国中が揺れる幕末安政年間。暗殺の危機にある大老井伊直弼は、愛妾のお静の方のもとを訪れる。今日は二人の間に生まれ幼い命をおとした鶴姫の命日。一足先に帰った友人の仙英禅師が直弼に置いていった笠には「一期一会」の文字が書かれていた。自らの運命を悟った直弼はお静の方とのひとときがより愛おしく感じられる。

井伊直弼の暗殺前夜の様子を描いたちょっと寂しい作品。

石川五右衛門

Ishikawagoemon

-

天下の大泥棒として今に知られる石川五右衛門の話。

増補双級巴(ぞうほふたつどもえ)

伊勢音頭恋寝刃

Iseondokoinonetaba

上方

世話物

伊勢の神官である福岡貢は、かつての主筋にあたる今田万次郎のために、御家重宝・名刀青江下坂を奪還する。これを一時も早く万次郎へ渡そうと廓の油屋を訪れる。もとは家来で今は料理人の喜助に名刀を預けた貢は、意地悪な仲居の万野に罵倒され、恋仲の遊女お紺にまで、愛想づかしをされてしまう。憤然と油屋を後にした貢は、大事な名刀の鞘が異なっていることに気づき油屋にひきかえす。しかし万野は貢に刀を渡そうとせず、争いのうちに万野を傷つけてしまう。騒ぐ万野を惨殺した貢は勢いで目に入った者を次々と斬りつけてしまう。

憎々しい万野とお人よしの貢が狂気に取りつかれていく様子が見どころ。ゆったりとした伊勢音頭のバックミュージックが、残虐シーンと相反して効果的。

外郎売

Uirouuri

-

歌舞伎十八番の一つ。

大磯の廓でくつろぐ工藤左衛門祐経のもとに、小田原名物の外郎売がやってくる。この外郎売は、工藤左衛門祐経を親の敵とねらう曽我五郎時致。親を思う心を察した工藤左衛門祐経は、曽我兄弟に討たれる覚悟で再会を約束する。「ういろう」とは漢方の妙薬のこと。

外郎売の早口の言い立が聞きどころ。

奥州安達原

Oushuuadachigahara

-

「環宮明御殿の場」「袖萩祭文」

環宮が行方不明となり、その咎から平直方に切腹の命が下される。そこへ父の難儀を知った袖萩が娘のお君を伴い会いにくる。しかし直方は、駆け落ちをして安倍貞任(あべのさだとう)の妻となり、貧しく、目も見えなくなった娘は、屋敷の木戸の中へは入れてもらえず、激しい雪をうけ、父母に不孝をわびる祭文を語り続ける。やがて直方は切腹し、袖萩も自害する。上使の桂中納言は直方の死を見届けて立ち去ろうとするが、源義家がこれを安倍貞任と見破る。そして義家と貞任は戦場での再会を約束して別れる。

袖萩をおもいやる娘お君のやりとりが涙をそそるところが見どころ。きっと泣いちゃう・・・。

鏡獅子

Kagamijishi

獅子物

石橋物

鶴寿千歳 

Kakujyusenzai

舞踊
雄鶴、雌鶴による格調高いご祝儀舞踊。

籠釣瓶

Kagotsurube

-

籠釣瓶花街酔醒

Kagotsurubesatonoeizame

-

上州の佐野次郎左衛門はあばた面の田舎商人。下男の治六を連れて商いの為江戸に来た記念にと、見物にいった吉原で、一番人気の売れっ子八ツ橋の花魁道中に出くわす。あまりの美しさに我をわすれ、魂を抜かれてしまう次郎左衛門は、江戸に逗留し、足繁く通いつめ、身請けの話まで始まった。それを聞きつけた釣鐘権八は身請けの大金を無心しようとするが上手く行かず、腹いせに身請け話の破談を企てる。そこで彼が向かったのは八ツ橋の情夫である栄之丞の家。権八の思惑通り、栄之丞は八ツ橋に、「俺か、それとも次郎左衛門か?」と選択を迫る。座敷行儀のよい上客の次郎左衛門と笑顔でいちゃいちゃしていた八ツ橋だったが、態度を一変し、縁切りを言い放つ。友人の前で恥をかかされ顔を潰された次郎左衛門は佐野へ戻ることになる。数ヵ月後、再び江戸に戻ってきた彼は、平静を装い八ツ橋に会うが、実は八ツ橋を殺す覚悟。謝る八ツ橋ににこやかに受け答えしていたたが、ついに刀をぬいてしまう。妖刀である籠釣瓶の力にとりつかれたように次々と店の人も殺してしまうのだった。

「吉原百人斬」という事件を劇に仕上げたもの。

花魁八ツ橋が身に着けている帯は名前にちなんだ八つの橋をデザインした衣装は豪華絢爛。次郎左衛門が骨抜きにされたり、妖刀にとりつかれて人格がかわっていく様も必見。

籠釣瓶(かごつるべ)

仮名手本忠臣蔵

Kanadehontyuushingura

義太夫狂言

人形浄瑠璃の作品を歌舞伎化したもの。三大狂言の一つ。

江戸、元禄15年12月14日。本所の吉良上野介の屋敷に、47人の男たちが切り込んだ。亡主である浅野内匠頭の敵を討つ為である。前年3月、江戸城の松の廊下で浅野は吉良に斬りかかり、その罪で家は断絶となっていたのだ。赤穂浪士の討入りは、日本中が注目した事件だった。なぜ浅野は吉良に斬りかかったのか。大石内蔵助らはどんな苦労をして、武士の本懐を遂げたのか。様々な憶測から、物語がいくつも誕生した。その中でももっともメジャーな一つが「仮名手本忠臣蔵」である。

大序/鶴ヶ岡社頭兜改めの場

三段目/足利館門前進物の場  同 松の間刃傷の場

四段目/扇ヶ谷塩冶判官切腹の場  同 表門城明渡しの場

浄瑠璃/道行旅路の花むこ

五段目/山崎街道鉄砲渡しの場  同 二つ玉の場

六段目/与市兵衛内勘平腹切の場

七段目/祇園一力茶屋の場

十一段目/高家表門討入りの場  同 奥庭泉水の場  同 炭部屋本懐の場

盟三五大切

Kamikaketesangotaisetsu

世話物

鶴屋南北(つるやなんぼく)の作品。

船頭の笹野屋三五郎は、父親が旧主のために必要とする百両を調達するため、妻のお六を芸者小万と名乗らせ、稼がせている。小万に惚れ込んでいる薩摩源五兵衛は、不破数右衛門という塩治家の侍だったが、御用金紛失の咎で勘当され、浪人の身。名誉挽回のために、伯父の富森助右衛門から百両を借りるが、三五郎たちがこの百両に目をつける。三五郎に騙され百両を手放してしまった源五兵衛は、三五郎と小万を斬ろうとし、誤って関係のない五人を斬殺してしまう。逃げ延びた三五郎と小万が引越した先の家主が塩屋家の御用金強奪の犯人と知り、三五郎は殺害するが、その後源五兵衛こそが父の旧主であったことが判明。三五郎は我が身を悔いて自害する。悪鬼と化し暴走する源五兵衛はそうとは知らずに小万を殺してしまう。グロテスクな愛憎劇。

序幕/佃沖新地鼻の場 深川大和町の場 

二幕目/二軒茶屋の場 五人切 

大詰/四谷鬼横町の場 愛染院門前の場

刺青で自分の腕に「五大力」と書き、薩摩源五兵衛に操の証とした小万。実は源五兵衛から金を搾り取るために好きでもないのにそう書いたのだ。だから本当に好きな男と逃げた後は、頭に「三」、「力」の左に「七」を書き加え、「三五大切」と書き換えて三五郎への操に替えるのだった。演目名の由来はこの行為からきているのかな?

勧進帳

Kanjincyou

松羽目物

長唄舞踊

歌舞伎十八番の一つ。能の「安宅(あたか)」をもとにした作品。

兄の源頼朝に疎まれ、都落ちを余儀なくされた源義経と家来武蔵坊弁慶一行が、加賀国安宅の関守の富樫左衛門に怪しまれ、詮議を受ける。武蔵坊弁慶たちは山伏姿、源義経は強力に変装し、東大寺再建の寄付集めの名目で関所を突破しようとする。

蔓桶の蓋を杯に見立てて豪快に酒を飲む弁慶も見どころ。

京鹿子娘道成寺

Kyoukanokomusumedoujyouji

舞踊

道成寺物

娘道成寺(むすめどうじょうじ)の本題。

うららかな春の日、再建された鐘の供養が道成寺で執り行われようとしている。そこへ振袖をひらひらとさせながらやってきた美しい白拍子花子。実は彼女は姿を変えた清姫の亡霊。ぜひ自分にも拝ませて欲しいと修行僧に頼み込むが、お寺は女人禁制。しぶる僧たちの禅問答の謎かけを花子は上手く答えてけむに巻き、舞を舞うことで山門に入ることを許される。手に持つ道具や衣装を替えながら恋に対する思いや不実な男性への切ない気持ちなど、女心のあれこれを舞で表現する。やがて鐘をにらみつけると清姫の本性を現し、押しとどめる僧侶たちを振り払い鐘の中に飛び込む。鐘に入った花子がウロコ模様の衣装になり鐘に登って幕になる。

 1)烏帽子をかぶり扇の一種の中啓をもった舞。

 2)町娘の姿で何も持たずにいろんなことを手で表現する手踊り。

 3)鞠をつく手つきで踊る鞠唄。

 4)花笠。

 5)手拭い。

 6)楽器の一種で太鼓のような鞨鼓。

 7)タンバリンのような鈴太鼓。

≪あるかもファンサービス≫ 白拍子花子が花道から登場する道行の化粧直しのシーンで、口紅を押さえて丸めた懐紙を客席にハラリとおとすことが。

≪あるかもファンサービス≫ 踊りで使用する手拭いが客席に撒かれることも。

GET! OPEN!

烏帽子の扱いの振り付けが役者の系統によって異なるのも見どころ。

  「成駒屋型」は烏帽子をはねて釣鐘の紅白の綱にかける。

  「音羽屋型」は烏帽子を中啓の上に乗せ、捧げ持つ。

裃後見による衣装の引抜、着替えも見どころ。

葛の葉

Kuzunoha

-

蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)の一部。

生命を救われた恩返しに、安倍保名の許婚の葛の葉姫に化けて夫婦となり子供までもうけた狐の葛の葉、ある日本物の葛の葉姫とその両親が尋ねてきたことで、本性がばれてしまう。家の障子に「恋しくば・・」と和歌を書き残し姿を消す。

障子四枚を使った唄の曲書きや、狐らしいケレン演出が見どころ。

天衣粉上野初花

Kumonimagouuenonohatsuhana

世話物

河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の作品。

河内山(こうちやま)

河内山

Kouchiyama

世話物

天衣粉上野初花(くもにまごううえののはつはな)の前半。

河内山宗俊は江戸城内で大名たちに茶を出したり話し相手をする御数寄屋坊主で、あまり性質のいい男ではない。この日も質屋の上州屋にゆすりにやってきた。ところがその上州屋で、松江出雲守へ奉公に上がっている娘の波路の窮状を知る。殿の妾になるようにと迫られ、断ったことから幽閉されているというのだ。河内山宗俊は金で娘を救ってきてやると、手付けに百両を上州屋からせしめる。河内山宗俊は法衣を替え、上野寛永時御門主に仕える高僧になりすまし、堂々と松江家に乗り込んでゆく。殿や家臣を前に一芝居し、見事浪路を取り戻すことに成功する。しかし、帰り際、玄関先で家来の北村大膳に正体を見破られてしまう。ところが彼は、自分を突き出せば殿の色恋が世間にばれて家名に傷がつくぞと開き直り去っていく。

御数寄屋坊主が見事に高僧になりすます変わり目と、開き直って吐く名セリフが見どころ。

恋飛脚大和往来

Koibikyakuyamatoourai

上方和事

再桜遇清水

Saikaizakuramisomenokiyomizu

-
千葉之助清玄の恋人である北條時政の娘、桜姫に心を奪われた新清水の清玄法師が、身に覚えのない不義の罪から寺を追放され、その結果、真実の破戒僧となって桜姫への執心を果たそうとする。

魚屋宗五郎 

Sakanayasougorou

世話物

新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)の通称。

三人吉三

Sanninkichisa

世話物

白浪物

三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)の通称。

三人吉三廓初買(さんにんきちさくるわのはつかい)の通称。

三人吉三廓初買

Sanninkichisakuruwanohatsukai

世話物

白浪物

三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)と呼ばれることも。

三人吉三巴白浪

Sanninkichisatomoenoshiranami

世話物

白浪物

河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の作品。

三人吉三(さんにんきちさ)の本題。

美しい女が夜鷹をおそい持っていた百両を奪った。女と見えたが実は女装した盗賊、お嬢吉三。その金を横取りしようと現れたのが、やはり盗賊のお坊吉三。偶然通りかかり仲裁をしたのが和尚吉三。偶然出会った三人は、同じ名前に縁を感じ、義兄弟の契りを交わすことになる。

まだ見たことないので見どころは後日。

四季三番叟 

Shikisanbasou

松羽目物

三番叟物

舞踊

式三番叟(しきさんばそう)をもじったもので、四季の花が詞章に盛り込まれている。翁と三番叟を立役が演じ、千歳を女方が演じる。

Shibaraku

-

歌舞伎十八番の一つ。

天下を狙う悪人清原武衡(きよはらのたけひろ)は、鶴ヶ岡八幡宮へ参詣。傲慢にも加茂義綱(かものよしつな)たちを成敗しようとする。その時「暫く」の大声とともに鎌倉権五郎景政(かげまさ)が現れる。登場の際、花道で長いせりふ、つらねを述べるところが見どころ。超人的な力を持つ鎌倉権五郎は、加茂義綱たちを助けると悠々と引き上げていく。

花道で長いセリフを述べ立てる「連ね(つらね)」が見どころ。豪華な衣装も見ごたえ有り。

春興鏡獅子

Shunkyoukagamijishi

獅子物

石橋物

新歌舞伎十八番の一つ。

鏡獅子(かがみじし)の本題。

歌舞伎舞踊の大曲で、一人の役者が前半の可憐な女小姓弥生と、後半の勇敢な獅子の精を踊り分ける。

新皿屋舗月雨暈

Shinsarayashikitsukinoamagasa

世話物

河竹黙阿弥の作品。

魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)の本題。

魚屋を営む宗五郎一家は暗い知らせに沈んでいた。磯部主計之助(いそべかずえのすけ)のもとに妾奉公に上がった自慢の妹お蔦が、不義を働いたと手討ちにされたからだ。だが、屋敷でお蔦の召使をしていたおなぎが来て、濡れ衣を着せられて殺されたと真相を告げる。怒りが爆発した宗五郎は禁酒の誓いを破り、大量の酒を飲み干して、屋敷へと怒鳴り込む。しかし磯部主計之助に会う前に眠り込んでしまう。屋敷の庭先で目を覚ました宗五郎は自分の失態に落ち込む。そこに殿様がやってきて、頭を下げるのだった。

宗五郎が禁酒の誓いを破って次第に酔っていくところが見どころ。

奉公先の苗字は「磯部」、妻は「おはま」、召使は「おなぎ」と、登場人物の名前の多くが海がらみなのも面白い。

素襖落

Suouotoshi

松羽目物

舞踊

新歌舞伎十八番の一つ。狂言の「素襖落」をもとにした作品。

主人の大名の遣いで、その伯父宅を訪れた太郎冠者は、美しい姫御寮に酒を振舞われ、互いに一差し舞うなどして楽しく過ごしたうえ、選別に素襖まで頂戴して帰宅。ケチな主人に素襖を取られないように隠そうとするが、主人と太刀持鈍太郎にまんまと見つかってしまう。

素襖を隠そうとする太郎冠者と主人と鈍太郎のコミカルなやり取りが見どころ。

菅原伝授手習鑑

Sugawaradenjyutenaraikagami

義太夫狂言

人形浄瑠璃の作品を歌舞伎化したもの。三大狂言の一つ。

序幕/加茂堤  

二幕目/筆法伝授  

三幕目/道明寺  

四幕目/車引(くるまびき)  

五幕目/賀の祝  

六幕目/寺子屋(てらこや)

曽根崎心中 

Sonezakishinjyuu

心中物

上方和事

近松門左衛門の名作。人形浄瑠璃。

天満屋の遊女お初と、大阪内本町醤油屋の手代の平野屋徳兵衛は、将来を約束しあう仲。しかしまじめな徳兵衛を姪と結婚させて店を継がせたい主人は、本人に内緒で徳兵衛の継母に内金を渡し、婚礼の約束を交わしてしまう。なんとか内金を継母から取り返し、主人に返そうとする徳兵衛に、友人の油屋九平次が借金を頼む。人のいい徳兵衛は断りきれずに貸すが、いつまでも九平次が金を返さず、挙句に「借用書の印は偽物」とうそを言いふらす。商売人としての信用も失い、金も工面できない徳兵衛に、お初は一緒に死ぬ覚悟を伝える。二人は曽根崎の森に入り、来世で結ばれる願いを託して死んでいく。

お初の勤める天満屋で、縁の下に徳兵衛が隠れていると知らずに悪口を言う九平次。縁台に腰掛けたお初は、周囲に気づかれないように徳兵衛を足でなだめる。女形が足で恋情を表現した場面が見どころ。

増補双級巴

Zouhofutatsudomoe

-

天下の大泥棒として今に知られる石川五右衛門。彼を主人公としてこれまでに様々な歌舞伎作品がつくられそのうちの面白い場面をつなぎあわせたもの。

石川五右衛門は公家の呉羽中納言に化け、白昼堂々足利将軍家に乗り込む。そこに現れたのが此下久吉(豊臣秀吉)。実は久吉は五右衛門と幼馴染。今は別々の道を歩む二人は昔に帰ってうちくつろいで話をする。やがて五右衛門は養父の次左衛門を入れた葛籠を受け取ると妖術で館から消えうせる。

序幕/大手並木松原の場  洛西壬生村街道の場  二幕目/足利館別館奥御殿の場 同奥庭の場  大詰/南禅寺山門の場

空中の葛籠から石川五右衛門が飛び出す「つづら抜け」、豪華絢爛な南禅寺山門のセット、石川五右衛門の衣装が見どころ。

土蜘

Tsuchigumo

松羽目物

舞踊

能の「土蜘」をもとにした作品。

源頼光(みなもとのよりみつ)の葛城山土蜘蛛退治伝説を題材にしたお話。

平安中期。病に伏せる源頼光のもとに薬を持って侍女の胡蝶が訪れ、都の紅葉の名所の様子を踊って聞かせる。胡蝶が去ると頼光は再び胸苦しさを感じ、そこへ比叡山の僧、智籌(ちちゅう)と名乗る僧が現れる。実はその僧の本性はは土蜘の精。平井保昌は四天王と土蜘退治に向かい、名剣膝丸の威徳の前に土蜘の精は息絶える。

土蜘に化けた僧が、数珠を口元へ持っていき横に広げての見得は、口が耳まで裂けた化物を表現している。

土蜘から放たれる千筋のクモの糸、白い滝のように繰り出されるシャワー攻撃が見どころ。

釣女

Tsurionna

-

さる大名が、恵比須神社に願って妻をさずかろうと、太郎冠者を伴って参詣に出かける。二人は境内で眠ってしまい、夢の中でお告げが下る。お告げに従い、大名が釣糸を垂らしてみると、見事に美しい上臈がかかる。仲睦まじい二人の姿を見て、太郎冠者が勇んで釣り糸を垂らすと、期待通り、衣をかぶった女がかかる。太郎冠者が衣を取ると、二目と見られぬ醜女。太郎冠者は逃げ出そうとするが、醜女は後を追い回す。

狂言を基にした舞踊劇。品格を保ちながらも、奇抜な着想とおおらかな笑いが特徴的な作品。太郎冠者と醜女とのからみが一番の見せ場である。

寺子屋

Terakoya

義太夫狂言

菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)の六幕目。

武部源蔵は菅丞相の一子菅秀才を匿い、寺子屋の師匠として暮らしている。菅秀才の首を渡すよう迫られた武部源蔵は、その日寺入りした子の首を検視役の松王丸に差し出す。松王丸は菅秀才の首と認めるが、実は首になった寺子は松王丸の一子小太郎。菅秀才を救うためにわが子を犠牲にしたのであった。

わが子を身代わりとして役にたったと喜び嘆く姿が見どころ。えー!なんで?と戸惑うかも。

東海道四谷怪談

Toukaidouyotsuyakaidan

世話物
四世鶴屋南北(つるやなんぼく)の作品。

渡海屋 大物浦

Tokaiya Daimotsunoura

-

義経千本桜(よしつねせんんぼんざくら)の一部。

源義経一行は、九州へ落ち延びるために、摂津の大物浦の船宿、渡海屋で日和待ちをしている。この家の主人、渡海屋銀平は、源義経を詮議にやってきた相模五郎やその供の入江丹蔵を蹴散らし、源義経の信頼を得るが、実は彼こそが壇ノ浦の合戦で死んだはずの新中納言知盛で、幼い娘のお安とみえた安徳帝、妻のお柳になりすました典侍の局らとともに、源義経を待ち受けていたのである。幽霊のような装束に身を包んだ新中納言知盛は、船出した源義経を追って沖に向かうが、ここでも戦敗。典侍の局は自害、深傷を負った新中納言知盛は安徳帝を源義経に託すと、碇を体に巻き付け、岩の上から入水して果てる。

知盛が大碇の綱を体に巻きつけての海へのダイブが見どころ。

鳥居前

Toriimae

-

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)の一部。

源頼朝との和睦の道を絶たれ、都落ちをすることになった源義経を追って、愛妾の静御前と武蔵坊弁慶が伏見稲荷にたどり着く。しかし、静御前は同道することを許されず、源義経から初音の鼓を形見代わりに渡され、置き去りにされてしまう。源義経たちを追ってきた笹目忠太が静御前を見つけ、鼓もろとも連れ去ろうとすると、源義経の家来の佐藤忠信に化けた狐が現れ、静御前を救い出す。それを見ていた源義経は、狐とは知らずこの佐藤忠信に褒美として源九郎義経の名前と鎧を与え、静御前の供を託す。

新口村

Ninokuchimura

上方和事

恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)の一部。

大阪の飛脚屋の養子亀屋忠兵衛は、愛する遊女梅川のため、御用金に手をつけてしまう。御用金に手をつければ死罪。じきに事情が知れると覚悟した二人は、死ぬ前に亀屋忠兵衛の父・孫右衛門に会いたいと故郷の新口村へ。梅川が身を隠す忠兵衛とその父の間を取り持ち父子の対面がかなったのもつかの間、追われる二人は行く先の無いたびに出る。

追っ手から逃れる忠兵衛と梅川のペアルックも見どころ。

人情噺文七元結

Ninjyoubanashibunshichimottoi

世話物

落語から生まれた作品。文七元結(ぶんしちもっとい)の本題。

下座音楽が一切入らず、セリフのやりとりだけで話が展開する。

封印切

Fuuinkiri

上方和事

恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)の一部。

大阪の飛脚屋の養子亀屋忠兵衛は遊女梅川と愛し合っているが、身請けに必要な三百両のうち五十両しか払えていない。恋敵の丹波屋八右衛門がそれを揶揄するのに腹を立てた亀屋忠兵衛は、懐にあった大切な御用金の封を切り「これが身請けの金だ」とばらまいてしまう。

双蝶々曲輪日記 

Futatsuchouchoukuruwanikki

-

通称引窓(ひきまど)。

山城国(京都府)八幡の里の町人南方十次兵衛は、亡き父南方十次兵衛の名を継いで役人に取り立てられ、人殺しの罪人濡髪長五郎の捜索を命じられる。今夜は十五夜の晩。人を殺め追われている大関濡髪長五郎は、実母であるお幸を訪ねて南方十次兵衛の家へと逃げ込んでくる。濡髪長五郎が実は継母お幸の実子と知った南方十次兵衛は、お役目があるにもかかわらず逃がしてやろうとする。しかしその心に打たれた濡髪長五郎は、わざと実母お幸の縄にかかる。やがて窓から差し込む月明かりを見た南方十次兵衛は、明け方に喩え、「役目は夜の探索だけで、朝になれば自分に責任はない」といって、濡髪長五郎の縄を切り落ち延びさせてやるのであった。

実の親子(お幸と濡髪長五郎)と義理の親子(お幸と南方十次兵衛)。中秋の名月の光が差し込む引き窓(開閉する紐がついた天窓)を巧みに使いながら互いに気遣う善意の人々の苦悩が見どころ。客席からすすり泣く声が聞こえること必死の演目。

文七元結

Bunshichimottoi

世話物

弁天娘女男白浪

Bentenmusumemeonoshiranami

世話物
河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の作品。

万才 

Manzai

-
-

道行旅路の花むこ

Michiyukitabijinohanamuko

舞踊

三大狂言の一つ、仮名手本忠臣蔵での一幕。浄瑠璃。

道行初音旅

Michiyukihatsunenotabi

-

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)の一部。

源義経のいる吉野に向かう静御前と、お供の佐藤忠信になりすました狐の道中。満開の桜の山中でひと休みする静御前に、佐藤忠信は戦死した兄の佐藤継信の戦場での様子を語って聞かせる。追いかけてきた逸見藤太と家来の一行をなくあしらった佐藤忠信は、先を行く静御前と初音の鼓を追って旅を続ける。

娘道成寺

Musumedoujyouji

舞踊

道成寺物

紅葉狩

 

Momijigari

舞踊

河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の作品。新歌舞伎十八番の一つ。

能の「紅葉狩」が原作だが、松羽目物ではない。戸隠山の鬼女伝説による。

信州戸隠山へ秋の行楽に出掛けた平安時代の武将平維茂(これもち)。山奥で紅葉を愛でる美女軍団に出会う。その更科姫の宴に加わり。酒と踊りでもてなされた維茂と家来はつい居眠りをしてしまう。姫は立ち去り、今度は山神が現れ、「この辺りに鬼女でるかもしれないから・・」と維茂を起こそうとするが断念。その後ハッと目覚めた維茂は、姫の正体が鬼女だったのでは!と身づくろいをして鬼退治の為に後を追う。

旧暦の九月のお話。

更科姫と鬼女の演じわけが見どころ。三種類の音楽の掛合いも聴きどころ。

夕霧名残の正月

Yuugirinagorinoshougatsu

-
-

義経腰越状 

Yoshitsunekoshigoejyou

-

五斗三番叟(ごとさんばそう)の本題。

義経千本桜

Yoshitsunesenbonzakura

義太夫狂言

人形浄瑠璃の作品を歌舞伎化したもの。三大狂言の一つ。

序幕/鳥居前(とりいまえ) 

二幕目/渡海屋 大物浦(とかいや だいもつのうら)

三幕目/道行初音旅(みちゆきはつねのたび)

四幕目/木の実 小金吾討死 

五幕目/すし屋 

六幕目/川連法眼館 

-
-
-
-
-
-
-
-
-
-